Web業界のはしくれのものになるために、ページを見る目を養うwebサイトレビュー。
第4回目は岐阜県にあるアロマトリートメントのサロンである「アロマ チャンパカ」。
サロン系のWebサイトで、写真が大きく、余白たっぷりで落ち着いた雰囲気が好きだったのでレビューしてみました。
アロマハウス チャンパカでは、心理的・薬理的効果の期待できるアロマテラピーを医学的根拠に基づいて考察し、実践していきます。アロマテラピー、アロマトリートメントによって自己治癒力に活力を与え、心身の滞りをなくし、バランスを整えることが健やかな日々に繋がります。「一家にひとりアロマセラピスト」を目指し、正しいアロマテラピーの知識、トリートメント技術のお伝えを致しております。
ターゲット
アロマテラピーに興味がある人。
サロンもスクールもあるので、「施術を受けてみたい人」「学びたい人」も両方。「学びたい」くらいの動機があるので、自然派志向が強い20~40代くらいほどの女性のユーザーが中心でしょうか。
配色
とにかくさまざまなベージュが使われていて優しげな印象。
ベース:#e3d6cf, #f0e8e5
テキスト:#000, #978177
フォント
‘FOT-筑紫明朝 Pr6 R’,’TsukuMinPr6-R’
‘游明朝’, ‘YuMincho’
“ヒラギノ明朝 Pro W3”, “Hiragino Mincho Pro”
serif
余白
内部コンテンツ幅:最小902px
セクションの上下パディング:160px
ファーストビュー

No.004 アロマチャンパカ
美しい「aroma house Champaca」の大きなロゴと、店内の写真のスライドショーが目を引きます。
ロゴは「aroma house」の部分が薄いベージュ、「Champaca」の部分が濃いベージュになっていて、屋号であるChampacaの部分がきちんと印象に残ります。
少し下にスクロールすると、フェード形式の画像スライドショーがあります。
画像がたっぷり使われていて、こういう施術受けたいなあと思わせられます。
導線
トップページファーストビューのナビゲーション、追従式のヘッダーナビゲーション、全ページ下部共通のお問い合わせボタン。
トップページのコンテンツ
スクールのレッスンの概要と、サロンの中の雰囲気が伝わる写真があります。
下層ページコンテンツ

下層ページのタイトル部分
こちらは下層ページのタイトル。
大きな英字のタイトルがメインビジュアルの上に重なっています。
写真とコンテンツ部分がずれているのもおしゃれ。コンテンツ幅にそって配置されているので綺麗に整って見えます。
ただ、白と黒以外は全てベージュの濃淡なので、文字が読みにくい箇所もあります。
検証ツールで見るとACCESSIBIRITYに!マークがついている箇所もありました。
淡くて優しい雰囲気なのですが、可読性が…。
共通フッター
店舗情報と、Googleマップの埋め込みがあります。